Home
9月 2016
2016/09/25
エフェクターの原理 クリッピングダイオードの話
先週さぼってすみません。
今回はみんな大好きクリッピングダイオードの話です。
世の中にクリッピングダイオードという名前の素子があるわけではなく、
あるダイオードの性質を使って、波形を歪ませるとき
そのダイオードのことをクリッピングダイオードとこのブログでは表現しています。
2016/09/11
エフェクターの原理 増幅部 ゲインの設定 後編
昨日
こちら
で、ゲインの設定方法の基礎的なことやりました。
今回はもう少し掘り下げたいと思います。
※僕はエンジニアでもなんでもないその辺の人なので
間違っていることを書いていたら、お手数ですが、ツイッターにリプお願いします。
今回なんかうまくまとまらなかったでそのうち書き直しますね。
2016/09/10
エフェクターの原理 増幅部 ゲインの設定方法 前編
これは結構モディファイなんかでもやられたりするので
知ってる方も多いかもしれない話です。
オペアンプを使った非反転増幅回路での
ゲインの設定方法について解説していきたいと思います。
※僕はエンジニアでもなんでもないその辺の人なので
間違っていることを書いていたら、お手数ですが、ツイッターにリプお願いします。
2016/09/05
BOSSのチューナがアプリになっとるやないかい。
知っている人も多いと思いますが、
BOSS公式がチューナーアプリ出してます。
Android、iOS両対応です。
もちろん無料です。
2016/09/04
増幅部の概要 エフェクターの原理
お待たせしました。長らく放置すみません。
原理編お久しぶりです。
最近、持病で医者に通ったりでいろいろ忙しくて放置してしまっていた原理編。
すみませんでした。
どうでもいい話ですが、お薬手帳って結構いいデザインしてますよね。
体調もかなり良くなってきたので、そろそろ原理編再開します。
本日は概要なので大して中身はありませんが、
来週からは今日扱ったことを掘り下げます。
2016/09/01
D.I機能搭載エフェクターでミキサーに直さし。
実はD.Iの機能がついてるエフェクターがある。
D.Iとは何かについて、前回
こちら
の記事でお話しました。
実はその機能がついたエフェクターがあります。
要はバランスアウトがついているエフェクターです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム