2016/04/28

トゥルーバイパスの嘘とバッファのホントの話 簡単解釈編


ネットを見てますとトゥルーバイパス最強説や、バッファ最強説。

ケンタウロスはバッファがあるからいいんだとか

いろいろ聞きます。

ここで、いっちょすっきり説明しましょう。



まずはインピーダンスの話をせねばなりません。


専門的な話は今回完全に無視しましょう。

本当の理屈はぜんぜん違うのですが、

結果的には今から書くことと同じなのでご参考になさってください。

※ちょっと大げさに言っています。

今ここにギターから出力された音、ギブソンくんがいます。

ギブソンくんの体の大きさがインピーダンスです。

シールドケーブルやエフェクター内部の線だとかスイッチだとかは

非常にせまい空間になっています。

インピーダンスが大きい、

つまりギブソンくんが太っているとその空間を抜けるのにとても苦労します。

するとギブソンくんは汗をかきます。

ギブソンくんは汗をかきすぎて、

アンプまでたどり着く頃には栄養もなくなり水分もなくなりついにはカラカラ状態。

つまり音が劣化してしまった状態です。


本来のギブソンくんとは変わり果てた状態でアンプにゴールします。

つまり、ギターの本来の音ではないということです。

いろんな成分が抜けていってしまって音量がおちている、また、特にハイ落ちしています。

しかもインピーダンスの大きいギブソンくん

体の面積が大きいので、ノイズの雨に多くあたります。

しかし、インピーダンスの小さいスマートな小型のギブソンJr.は、

ほとんどノイズの雨にさらされません。

それに体の小さいギブソンJr.は、狭いシールドでも簡単に通れます。

体が小さい、すなわちインピーダンスの小さいギブソンJr.ほど、

ギター本来の音のままアンプまでたどりつけるのです。

体が小さければいい。インピーダンスがちいさければいい。

そこで

ギブソンくんを小さくするために生まれたのがバッファです。

ドラえもんでいうところのスモールライトに当たるのがバッファーです。

バッファにギブソンくんを通すことで、太ったギブソンくんを小さくしてやろうということです。

ちょっとむずかしく言うと、バッファはインピーダンス変換器です。大から小へ変換します。

だから本来バッファというのは

ギターから出ている音がアンプまでの間に

変わってしまわないようにする機械なのです。

あれ???聞いた話と違う、

バッファを通すと音が劣化するって聞きました。

これは一理あります。

なぜバッファを通すと劣化するというのか


音はバッファを通るときに

バッファ回路自体にあるトランジスタとコンデンサを最低でも通ることになります。

ここで、音が多少変わります。

BOSSやIbanezのエフェクターにはだいたいバッファがついていて、

エフェクトオフ時にも必ずバッファを通ります。

※多分ですが、もともとバッファをつけた理由は

あのスイッチ方式でオン、オフの切り替えをうまく行かせるためだと思います。

それでもってBOSSや特にIbanezのバッファが酷評されるのは、

ここにつかっているコンデンサがあまり良いものでなかったり、

容量が小さくてローカットされるという指摘もあります。

予算削減的なところもあるのかもしれませんがー。

実際これは僕も感じるので、

原音のままバッファの機能を果たすようにコンデンサを変えています。

ただやはりコンデンサによって原音に若干色付けが行われてしまうのは仕方ありません。

良いコンデンサでちゃんとした容量のものを使えば

それは色付けであって劣化ではありません。

とはいえバッファを何度も何度も通せば色づけが繰り返されるわけですから、

本来のギターの音ではなくなってしまい不本意というわけです。

良いコンデンサでないものをつなげるとすれば俗にいう音痩せです。

ここに目をつけたのがトゥルーバイパスです。

トゥルーバイパスは

エフェクトオフ時にいっさいなんの回路も通りません。

よって原音に忠実である。


これをただ鵜呑みにしている方が結構いらして、

ボードは全部トゥルーバイパスが良いと言っておられます。

本当にトゥルーバイパスは劣化しないのか


これを原音に忠実という観点から考えるなら誤りです。

先ほど申したとおりギブソンくんが太っていると

エフェクターの内部配線やトゥルーバイパスのスイッチなど

あらゆるところで音の劣化が生じます。

つまり、全部トゥルーバイパスのボードでは、

ずっとハイ・インピーダンス(インピーダンスが大きい)で音がアンプまで行くので

クリーン時の劣化がすさまじいんです。

クリーン時といったのは、

トゥルーバイパスのエフェクターでもオンになればバッファの機能を発揮しますので、

一つでもオンになっていればそのエフェクター以降での劣化は最小になります。

したがって、

一番最初につなぐエフェクターはバッファのついたもの、

それ以降は全部トゥルーバイパスが理想形ということになります。


何を一番最初につなぐのが良いか


やはり僕はイコライザーがおすすめですかね。

僕のおすすめの一番前段のエフェクター
僕のおすすめの一番前段のエフェクター
コンデンサをいいものにかえてください。

うーんでもBOSSとかIbanezは嫌なんだよなーという方におすすめなのは、

ブースタ常にオンです。

トゥルーバイパスでもオン時はバッファと同じ効果がありますので、

ブースターをちょっとノブを回して、

1.5倍ぐらいの増幅度になるようにして常にオンにしておくと、

原音忠実目で歪みが乗っかりやすいサウンドが作れます。

そもそもバッファというのが多少色付けされるものなので割りきって、

色付けのあるブースターを使うのもいいと思います。

やっぱりEPブースターですかね。

ちっちゃいし音いいし。
僕のおすすめの一番前段のエフェクター
僕のおすすめの一番前段のエフェクター

けど僕が本当に一番欲しいのはLeqtique CLHDです。
両電源にすることで最後のカップリングコンデンサを省略することができ、

コンデンサでの色付けが減っています。

唯一のカップリングコンデンサには、

むっちゃでかいむっちゃ高いむっちゃいいやつを使っているという。

原音を悪くしないことにこだわりぬいた逸品です。

これ以上原音を気にしたエフェクターは知りません。

まとめ


バッファはノイズ対策にもなるし、

本来の使い方では音やせ対策にもなる

というわけです。

ではでは皆様楽しいエフェクターライフをお過ごしくださいませ。

さようならー。

ちなみにこういう↓ボードをまとめるための機材にバッファが搭載されているのもあります。

バッファだけのものもありますが、

無駄に高いのでこういう何かの機能にバッファがついているものを買うのがおすすめです。


バッファ搭載のシールドをまとめる箱
スポンサーリンク

この記事をシェアする