2016/04/30

レスポンスと電源部についての考察


以前コチラの記事で、レスポンスと電源部の話をしたのですが、

少し知識が増えたので、シェアしたいと思います。

2016/04/29

オペアンプの音についての個人的メモ


こちらのレポートは、Vox pathfinder 10をモディファイした時に

オペアンプをコロコロ変えてまとめたものです。

大体はエフェクターでも同じ感じだと思いますが、

とても個人的な意見なので、まあひとつの意見として捉えてください!

ちなみに解像度という言葉を使ってオペアンプの良しあしをよく語るが、

僕のくそ耳は解像度というのを未だに聞きわけれないので、弾いた感覚でメモる。

2016/04/28

倍音とは一体何なのか。知ったかぶりしてませんか?


アンプの音、エフェクターの音、真空管の音、ギターの生音ー。

いろんな音について研究しようと思っております。

最近、真空管ライクなエフェクターを設計しようと思っておるのですが、

それで真空管アンプから出てくる音を解析していたんです。

これがまたなかなか興味深くて

そこでやはり、いろんな音を意図的に操って出すには

音についてもっと根本的に理解をする必要があるなーと思いました。

そこでまずは、倍音についてまとめようと思いました。

ギター業界で「倍音」が出てるからどうのこうのよく聞くんですが、

おそらくここで言われる倍音というのはとても曖昧なものであると思います。

実際、僕もよく倍音が出るギターですねーとか聞くんですが、

倍音というものの実態を捉えることは難しく、ふーんなんとなくそーかなー程度でした。

これは僕の耳が大したことないのもあると思いますが、

意外と倍音というものが何かわかられていない方多いと思います。

今回は倍音というものの実態をつかみに行きましょう。

久しぶりの投稿になります!少しうれしい報告!

どうもみなさんお久しぶりです。

最近いそがしくてブログが更新出来ていません(泣)

申し訳ありません。

実はとある内容を準備中です。乞うご期待あれ!

さてさて、今回少しうれしい報告がありましたのでご連絡させていただきます!!

RAT2 モディファイ クリッピング編 ちょっと異色

RAT2のモディファイってあんまり見ないのは僕だけでしょうか?



今回は僕が、昔からちょくちょくやっているRAT modについてご紹介します。

まず、このエフェクターについて真っ先に思うのは、ノブが使いにくいことです。

セッティングが少々難しい。

とくにディストーションノブ。

低域がいまいち出てこないのでゲインをひたすらあげるんだけど、

そうすると無駄にノイジーで抜けが悪くなってうーん

なんてことがよく起こっていました。

ついでに音にも少し飽きてきたので、

ちょっと新しい音がでるようにしてやれってことでクリッピングをまずかえました。

はい出ましたクリッピング変更、

modといえばそれだよねーと思った方

ちょっとひと味ちがう変更の仕方をご紹介しましょう。

トゥルーバイパスの嘘とバッファのホントの話 簡単解釈編


ネットを見てますとトゥルーバイパス最強説や、バッファ最強説。

ケンタウロスはバッファがあるからいいんだとか

いろいろ聞きます。

ここで、いっちょすっきり説明しましょう。

RAT2 モディファイ なぜか金皮?



この写真をご覧頂いてもあっちゃこっちゃ改造してあるので、

よくわからないかもしれませんが、

なぜか僕のRATは買った時から抵抗がすべて金皮でした。

ネットをみてるといろんなタイプの基盤があって、

Procoというメーカはあんまりパーツへのこだわりがないことがわかります。

DALE抵抗がはいっているモデルがあったり...

別に馬鹿にしてはいません。個人的にRATはすごく好きなので

こだわりがないのに、RATの音という通念があるということは、

ただ、パーツを変えても音は変わらないということを

体現しているようで少し悲しい気持ちです。

前向きに捉えるなら、回路自体が、RATの音を作っているので、

モディファイしてもRATの個性をつぶすことはないということですかね...

SSHのストラトにコイルタップスイッチを付けてみた。

僕のストラトの内部配線です。





けっこういじったりしてるのであんまり綺麗ではありません。

そして今回このストラトにコイルタップスイッチをつけました。

この赤いON-ONスイッチがそうです

エフェクター制作 どこでパーツを買うか?



パーツをいまいちどこで買えばよいかわからない。

アキバが近くにあればいいのになんど思ったことか。

僕は京都人なわけで、パーツ屋さんはマルツパーツさんぐらいしか近くにない。

世の中ネットショップですよやっぱ。

そんな方のためにネットショップをまとめました。

リバーブにアナログリバーブなんてない



上、僕が持ってるデジタル・リバーブです。

多分日本では一般的で無いメーカーです。

アメリカで使ってました。

MXRサイズのエフェクターとしてアナログ回路のリバーブはない。

そんな話をします。

この記事は、昔あげた記事の僕の変な言い回しを修正したものです笑

アナログディレイなのにデジタル・ディレイ

あなたのディレイは本当にアナログですか?



デジタルを悪いと言っているわけでは全くありません。

ハンダを取り除き方 エフェクター自作の助け


僕は昔このハンダ吸い取り線を多用していました

しかしまあこれ、使いにくいんですよ。

そこで僕はこいつにのりかえました。

ハンダ吸い取り器です。

2016/04/26

スイッチの選び方 エフェクター自作の助け


ここではフットスイッチと

クリッピング用に使われるトグルスイッチに付いて説明します。

今回は短い話になるはずだー。

ハンダゴテの選び方 エフェクター自作の助け


ハンダゴテって意外とたくさんありますよね。

僕も上の画像のように3本持っています。

一番良く使うのは白いやつですが、選び方を説明していきましょう。

ハンダの選び方 エフェクター自作の助け

僕は安いハンダを使っている



ぶっちゃけましょう!

僕は普段安いハンダを使っています!

こういうと

「エフェクタービルダーなのに安物を使いよる音悪いで絶対!」

なんて言われかねませんが、ちょっと待ってください。

よければ最後まで読んでください。

良いハンダを使うと実際どうかにかかわらず、

第一にプラシーボ効果で良い音がなってるような気がすると思います。

音楽は確かにフィーリングが大事とも思いますので、それはそれでいいと思います。

しかし、ハンダ付けで変わる音の善し悪しとは美しさによるものがけっこう大きいんです。

ジャックの選び方 エフェクター自作の助け


ジャックと聞くとSwitchcraftと思う方、沢山おられると思います。

今回はSwitchcraft社に限らずエフェクターに使える

インプット・アウトプットジャックについて説明していきます。

ギターのジャックでしたら耐久性等色々考えてこれがベストです。
定番のジャックです
定番のジャックです

OS-CONをエフェクターに使う前に知っておくべきこと。


エフェクターの電源回路にこれ以上最適のコンデンサがあるか!?

そう思わせるOS-CONです。

よく、OSコンはオープンモードで故障するからタンタルより良い

というのをききますがちょっと語弊があったり...

今回はそのOSコンにまつわる不安を解消したいと思います。

エフェクター改造 ちょっとマニアックなMOD集 第一弾


エフェクター自作は少し敷居が高いけど、

モディファイならちょっとやってみたい。

そういう方、けっこうおられると思います。

そういう方はもちろんのこと、

自作したんだけど、もうちょっと自分風にアレンジしたい人にも

参考になるかもしれないmodのアイデア集です。

クリッピング変更とかは、よくあるので、

今回はちょっとマニアックなものだけ取り揃えました。

Epiphone CASINO用おすすめピックアップ(P-90)



おそらく僕より現行品のエピフォンカジノを改造している人はいないと思います。

このエピフォンカジノ3万5千円ぐらいでしたが僕の感覚上10万以上はするギターの音がします。

エフェクターのピッキングへの追従性、レスポンスを上げるには

エフェクターのレスポンスの上げ方と言えば、

バッファを取り除く!

という人が多いでしょう。

さてここで僕には疑問があります。

BOSSのBD-2というのはバッファを通りまくっているエフェクターです。

しかし反応が良い!なぜだ!

今日はそんな話!

線材の選び方 エフェクター自作の助け


意外と何にするか迷うのが線材。

単線を使うか、撚り線(よりせんと読みます)を使うか。

太さはどれくらいか....

ポットで基盤をケースに固定したい!ボツ案①


Leqtiqueさんの配線の美しさの要因の一つとして基盤の部品面が表向きで、

かつ基盤が固定されているということがあると思います。

本来、基盤をあの向きで固定すると、

ポットの裏に基盤裏の配線が接触したりと、

ややこしいことが、おこるので一般的ではないかと思います。

足つきポット用でないレイアウトで、

なんとか同じような基盤固定をできないかと試みた最初の案がこちらです。

上の画像はその時の僕の基盤です。

キンピとカーボン抵抗の使い分け 【音色編】


ローノイズというのを果てしなく目指すなら、

オールキンピでエフェクターを作れば良いという話をこちらのノイズ編で書きました。

今回は、ノイズではなく抵抗による音色の話です。

温かい音というのは、やっぱりカーボンでしょう。

冷たい音というのは、キンピでしょう。

とエフェクターの業界でもよく言われますが、

正直、僕は抵抗による音の違いを試したことがないのでわかりませんので、

今回はとあるエフェクターを参考にしながら、

キンピとカーボンの使い分けを見てみたいと思います。

僕の個人的なカーボンコンプの使い分け



抵抗とノイズ
のところで話したこととも少し関係があります。

半分ぐらいは見た目の問題なんですが...

あまり他でみない話だと思います...

キンピとカーボン抵抗の使い分け 【ノイズ編】


以前、抵抗 基礎編として、簡単な使い分けを説明しました。

今回はもっと細かいところに絞って話をしたいと思います。

キンピとカーボン

この二つはよくノイズと音色を比べられます。

今回はノイズに限った話をしていきたいと思います。

ノブの選び方 エフェクター自作の助け



ノブの選び方ともうしましても

一言で言えば、個人の趣味の問題であーる

が、一つだけ注意しておかないとならない点とどこで買うのかについて解説します。

ポットの選び方 (可変抵抗器) エフェクター自作の助け


さてさてさて、今回はポット。

ボリュームだとか、可変抵抗だとか言われるやつですねー。

結構いろいろあります。

回すところの長さとか直径だとか、シャフトだとか。

まとめて解説します!!

フットスイッチ配線(3PDT)保存版 エフェクター自作の助け


3PDTフットスイッチの僕のお気に入りの配線の仕方について説明します。

配線を指定していますが、お気になさらないでください。

Clothwire使ってるのは被膜をむく必要がないからで、

ブラックエナメル線とかは、音がどうこうじゃなくてシャレで使ってます。

アウトにビンテージ線材つかうとなんとなくビンテージぽくなりそうでしょ。

現実はそこまで甘くありませんが(笑)

とりあえずワイヤーストリッパーほしい。

ポットの配線の仕方 エフェクター自作の助け


ポットの配線

前回、こちらでポットの選び方について話をしましたが、

ここでは配線の仕方を書いていきます。

基盤の選び方、切り方 エフェクター自作

え?ケータイの広告?しかもガラケー?

いやいやただの基盤のイメージ画像です

これは昔僕が好きだったケータイで基盤が丸見えなんですよ。

男のロマン的ケータイ。

ということで今回は

基盤の選び方、僕が好んで使うものを紹介したいと思います。

また基盤の切り方も紹介します。

2016/04/25

自作TS系やLandgraff DODのトーンの使いにくさを改善!



LandgraffのDODや自作でTS系ペダルを作ると、

どうもトーンが使いにくいなんてことないですか?

トーンがあまり効かず、最後の方まで回すと急にトレブリーになる。

急に高域が出だすので、細かくいじれない。

そういう時の改善策をお教えします。

ポットのカーブ(テーパー)について エフェクター自作の助け



安心してください!

数学ではありませんよ!

今回はポットのカーブの話!

テーパーとも言ったりしますね。

最初の自作におすすめのエフェクター


僕が最初に作ったのはこれでした。


BOSSのOD-1のクワッドバージョンのクローンです。

大した回路でもないのに非常に手こずりました。良い思い出です。

さてさて僕はこれをつくれといっているのではありません。

もっと簡単なものがあります。

長い経験の中でこれは初心者向きだというのを厳選したいと思います!!

Fender Japan 1985 BOXERシリーズ

中古で買ったFender Japanのストラトです。



僕はおそらく一生こいつと向き合うことでしょう。

こやつ1985年生まれのストラトなんですが。

僕はこれをストラトと呼んでよいかすごく疑問なのであります。

珍スペックです。

ケース(筐体)の選び方 エフェクター自作の助け



今回は初心者の方へ向けたケース選びについてご説明します。

この画像は、僕が昔、穴を開けたケースです。

ご覧のとおり穴の形がいびつです。

今はこんな事ありませんが

穴を開けるのは結構難しいです。

じゃあどうすればいいでしょうか?

VOX Pathfinder 10 MODするときの注意点



誰しも一つは持ってるのではないか

というぐらい有名な練習用小型トランジスタアンプ。

VOX pathfinder 10

私も2台もってます。

そしてこいつ結構いい音するんですよねー。

それに僕はこのオーバードライブチャンネル結構気に入ってます。

巷ではあまり評価良くないですが...

初めて買ったアンプでなんかこう売れない捨てれない。

それで、もっといい音にしてやるぜということで、Mod(改造)してみました。

といってもクリッピングダイオードとオペアンプ変えただけなんですけどね

オペアンプとクリッピングダイオードの変更以外の改造は

推奨しません。できたらやめたほうが良いです。

なんせアンプはエフェクターと違って電圧が高いので。

電源抜いてるからってコンデンサに電気溜まってたりしますので

絶対テスターで電圧はかりながらやってください。

古いギターのネジを手に入れる方法



Fender JapanのBOXERと呼ばれる古いオリジナルモデルのストラトには、

謎のオリジナルのブリッジがついています。

このブリッジのオクターブチューニングの調節ネジがとてつもなくみつからない。

そういう伝説のあるブリッジです。

今回、僕はこの伝説をぶち壊しました。

このネジを長年探しているあなた。やっと手に入れれますよ。

また違うネジでも見つける方法があります。

オペアンプ (IC)の選び方 エフェクター制作

オペアンプを替えたりして音の変化を楽しむこともまた自作の醍醐味



この醍醐味を味わうためには、

必要最低限のオペアンプの知識がないとダメです。

ここではどういうふうにしてオペアンプを選ぶのかという話をしようと思います。

これを読めば自分で好きに入れ替えれます。

テスターはエフェクター自作に絶対いる。



エフェクター制作に必要なもの、いろいろありますよね?

ハンダゴテの次ぐらいに大事なのはこれですテスターです。

いやー高いとかそんなこといわずに買いましょうよ。

ないと不便です。

実に不便です。

コンデンサーの選び方 エフェクター自作の助け


コンデンサっていろんな種類があってややこしいですよね。

難しいことは抜きにして、

これだけ抑えておけばとりあえずエフェクターは作れる!

というポイントだけ紹介します。

ちなみに、コンデンサはキャパシターと書かれていることもあります。

コンデンサは英語でキャパシターと言います。

抵抗の選び方 エフェクター自作の助け


おそらくエフェクター自作時に最もよく使うであろう抵抗。

その抵抗の選び方を今回は見ていきたいと思います。

初心者向けに書いていますのでかなり基礎的なことから扱います。

真空管とUSBのナイスコラボなエフェクター



個人的に作れない、勝てそうにないエフェクターを紹介します

サウンドハウスさんで見てみる
サウンドハウスさんで見てみる

サウンドハウスさんで見つけて面白いと思って紹介しているので、

僕が実際に弾いたわけでもなんでもありませんので、音についてはあまり深く言及しません。

その点ご了承くださいませ。

おもしろいというのが常に素晴らしいサウンドを奏でるとも限りません。

皆様がおもしろいサウンドに出会えるきっかけをつくりたいだけでございます。

たまにこういう企画もやりますね。

2016/04/22

かっこいいエフェクターを自作する方法

エフェクターのデザインってどうしてますか?



上の画像は弟にあげた誕生日プレゼントのエフェクターなんですが、

僕と弟が共通で好きなバンドのWHITE ASHのロゴマークを入れてみたものです。

金箔を使ったかっこいいエフェクターの仕上げ方について説明していきます

金箔といってますが、本物の金(Au)ではありません。