2016/04/26

線材の選び方 エフェクター自作の助け


意外と何にするか迷うのが線材。

単線を使うか、撚り線(よりせんと読みます)を使うか。

太さはどれくらいか....



単線、撚り線の違いをみましょう。



一番上の茶色が単線です。

単線はある程度硬いので、

線材が形状記憶するためLeqtiqueのようなまっすぐした配線ができますが、

単線は、金属疲労で折れやすいです。

下の2本が撚り線です。

撚り線はやわらかいので配線しやすいです。

初心者は撚り線からはじめると良いと思います。

実は撚り線には2種類あって、真ん中の白い線のように、

よってある線に上からメッキをすることでほどけなくしてるタイプと、

その下のよってるだけの撚り線とあります。

どちらもおなじような性質ですが、音は若干違うらしいです。

僕はほどけないほうが配線しやすいので好きです。

Garettaudioさんの線材コーナーのCloth Replica Wireというのをよく使ってます。

次に皮膜の違いです。


一番一般的なのは、PVCだとか合成樹脂でできてるやつです。

線といえば思いつくあのタイプです。

もう一つは写真に写ってるクロスワイアです。

Cloth wireという名前の通り紐みたいです。

クロスワイアはビンテージ仕様のものによく使われています。

ビンテージ仕様のピックアップのリード線は、ほとんどこのタイプです。

さて私のおすすめはといいますと。

さっきも言ったGarettaudioさんのクロスワイアです。

おすすめする理由は音云々の前に使いやすさからです。

皮膜をはぐ必要が無いんですこの線材!

プッシュバックワイアといって皮膜を押すと線材が飛び出てくるんです。


普通の線材は、被膜を剥いで導線を出さないといけません。

上のようなワイヤーストリッパーを使って剥ぐとなかなか楽ですが、

最初の自作にあんまりお金をかけたくないと思いますので、

クロスワイアがお勧めというわけです。

上のやつは僕も持ってますが、

いちいちニッパとかカッターでやってた時を思い出すと、

なんでもっと早く買わなかったんやろーって思いますので、

初期投資ってな感じで買ってみてもいいかもですが。

とはいえ、クロスワイアはそんなにバカ高くはありません。

しかも、garettaudioさんのはFenderに供給しているメーカーのものらしいです。

安心できます。

しかも、単線は色のバリエーションもけっこうあります。

初心者のかたには

22AWGの撚り線がおすすめです。

ちょっとなれた人でLeqtiqueふうにしたい方は22AWGの単線をどうぞ。

AWGというのは太さを表す単位で数字が小さくなると太くなります。

また基盤の配線は錫メッキ導線が一般的。



太さはmmで書いてあることが多いです。

一般的なユニバーサル基盤の穴にはまる0.8mmぐらいがいいと思います。

抵抗とかコンデンサの余った足で配線してもいいですが、

これはやっぱりあった方がいいですよ。

ヒートクリップで挟みながら配線するとやりやすいです。

ちょっとマニアックなのは、このブラックエナメル線です



ビンテージの線材でこれは40年代のものです。

カッターナイフかなにかで皮膜をいちいちはがさないといけないので面倒です。

そして高いです。

皮膜をはずすと写真のように光ります。

ビンテージの線材を使うと、ビンテージぽくなった気がするでしょ(笑)

気分的なものです。シャレの部分です。

みなさまも自分のお気に入りの線材探してみてください!

ではまた。

手配線のTS808。別格の音がするらしい笑
手配線のTS808。別格の音がするらしい笑
スポンサーリンク

この記事をシェアする