この写真をご覧頂いてもあっちゃこっちゃ改造してあるので、
よくわからないかもしれませんが、
なぜか僕のRATは買った時から抵抗がすべて金皮でした。
ネットをみてるといろんなタイプの基盤があって、
Procoというメーカはあんまりパーツへのこだわりがないことがわかります。
DALE抵抗がはいっているモデルがあったり...
別に馬鹿にしてはいません。個人的にRATはすごく好きなので
こだわりがないのに、RATの音という通念があるということは、
ただ、パーツを変えても音は変わらないということを
体現しているようで少し悲しい気持ちです。
前向きに捉えるなら、回路自体が、RATの音を作っているので、
モディファイしてもRATの個性をつぶすことはないということですかね...
僕流の要素をRATにいれることにしました。
今回ありあわせのパーツでmodしてます。
まず電源部はレスポンスに影響を及ぼしますので、
良い特性のコンデンサをつかいます。昔ため買いしたOSコンがあったのでこれを使うことにしました。
つぎにそのへんの電解コンデンサアップグレードします。
増幅部のRCコンビネーションにつかわれている電解はいつもどおりMUSEの緑をつかいます。
すみません少しわすれたのですが、ここってオフセットの関係もあって無極性を使うべきだったような気もします。
本当は全部MUSEの緑がいいんです(極性間違わないし)が、
手持ちにないのでFINEGOLDもつかいます。
このコンデンサはそんなに好みではありません。
カップリングコンデンサは低域をカットしたくないので、
できるだけ容量があるものを使いたいというのもあって適当にその辺に転がっていた10uFのOSコンをつかっています。
本当はカップリングコンデンサにOSコンを使うのは良くないです。
漏れ電流が増加します。
たしか、これは電解コンデンサでも起こりうることなので、
カップリングにはできるだけフィルムコンデンサを使いましょう
信号系統に関係している抵抗に金皮を使うと音が細くなりすぎますので、
ここにはその辺に転がっていたカーボンコンプを使用しています。ゲイン0のときも音が出るようにしたいので、ディストーションポット前に抵抗を足してます。
クリッピングも変更しましたがそれについては明日長々と語ります。
これで随分と僕の要素がRATに組み込まれました。
もともと金皮なのと、電源部を強化したおかげでかなりローノイズになっています。
やっぱり俺はRATが好き。
ではまた。
サウンドハウスさんから購入する RAT2